首の可動域拡大



首の後ろを削って大きく上を向けるようにしました。
胸部内側の塗装



胸部の合わせ目を消すためにフレームと内側を黒サフで塗装しました。
脚部シリンダーの制作








ダイソーのプチブロックとランナー、2ミリプラ棒でシリンダーを作りランダムスレート内部をそれらしく。そう少しディテールアップします。


シリンダー下部はタミヤパテで埋めました。
SNSでタミヤパテは塗料瓶に移して使うといいとあったのでやってみました。
非常に使いやすいです。おすすめ(≧▽≦)
チューブでの保存は蓋をねじ込まず逆の穴を開ける方でさしておくといいそうです。
リンク
リンク
背骨の置き換え





背骨はランナーを腰パーツに接着していましたが少し斜めだったので市販のジョイントに変更しました。
お腹の装甲がないとめっちゃ動きます(≧▽≦)
胸部ディテールの変更


脇に段落ちモールドがあるのですが、合わせ目消しで一部消えてしまったので全部削り取りました。
設定画もそんな感じだったので・・・
頭部の接続方法変更





首をボールジョイントにしたためキットのままだとすぐにポロリするので元のパーツをカットして縦にし、両側にプラ板を貼りました。
これは我ながらナイスアイデアでした(≧▽≦)
手首の複製





握り手は作りましたがセイバーを持たせたかったのでHGエルガイムmarkⅡのものを型取りしてエポキシパテで複製しました。
軸はプチブロックのボールジョイントです。
完全に乾燥する前にバリを取ってランサーを持たせました。

塗装前に回してみました。
つづく。

