旧キット1/144ガンキャノンを小改造でかっこよく作るぞ。完成!

プラモデル関係
スポンサーリンク

最新キット、ナイトオブゴールドの次は旧キット1/144ガンキャノンを作っていきます。
ランナー全切りからのサクッと仮組。
旧キットだけあって可動域が狭く直立になるのでアルミ線接続の簡単改造で制作していきます。

既存のダボに2ミリ穴を開けた3ミリランナーを差してアルミ線の接続部分にしました。
これだけで脚を開いてかっこよく立つことができます。


ジャンクボックスにあったHGガンキャノンとの比較です。
HGはだいぶスリムですね(;’∀’)
でも旧キットのむっちり感を生かして制作していきます。
首は横回転しかしないので内部にポリキャップを仕込んで上下に可動するようにしました。
胴体は胸部と腰部を切り離して簡易的なフレームを仕込みます。
これで前屈やエビぞりができます。


股関節の接続は既存の軸の根本をカットして太腿に埋め込み接着。
乾燥後2ミリのドリルで穴を開けました。
腰部側にもポリキャップで可動軸を作って腰の可動域を増やしました。

いい感じの立ち姿になりました。

腕は前腕の内部四角ダボの上側をカットして後ハメ加工。
ライフル持ち手のピンあとは瞬間接着剤で埋めておきます。

胴体を切断した部分を可動させると内部のランナーが丸見えなのでプラ板で目隠しを作りました。
コアファイターが入ってるように見える?(≧▽≦)

この成形色一色で表面処理が終わった状態も味があっていいですねー(≧▽≦)
おててもかわいい♡

サフはガイアのメカサフスーパーヘヴィを吹きました。
肘関節を塗装した後二の腕を接着しましたが、流し込み接着剤が入り込んでくっついたので結局切り欠いで後ハメにしました。
バイザーや胸部ダクト、バックパックは塗り分けが必要なので最初に塗装してマスキングします。

塗り分けもうまくいきました(≧▽≦)

ひさしの赤は筆で塗ろうと思いましたが下地も必要なのでマスキングしてエアブラシで塗りました。
スミ入れとウェザリングを少々してトップコート。

半光沢のクリアーを吹いて完成です!(≧▽≦)
お手軽工作ですが旧キットはほぼ動かさずに飾っておくだけなので最近はアルミ線を多用しています。
スタンド接続穴は股間にはスペースがなかったので腰にしました。

ご覧いただきありがとうございます。

最後に完成動画をどうぞ。

模型ライフの必需品です。

タイトルとURLをコピーしました