旧キット1/144グフをスタイリッシュに改造するぞ 工作編

プラモデル関係
スポンサーリンク

前回の旧ザク塗装時から旧キットグフを初めてました。
かなりの難キットだとはわかっていましたが、仮組してみて当時の少年たちの絶望が目にうかびました(;’∀’)

ドダイYSも積んでいたのでこのタイミングで制作していきます。
ずっと気になっていたことをAIに聞いてみました。
「ドダイYS」の「YS」は、機体の特徴である「Yoke(ヨーク、操縦桿)」と「Support(サポート、支援)」、あるいは「輸送(Yusō)」に関連する略語という説があります。モビルスーツを乗せて飛行するサブフライトシステムという役割を反映した命名と考えられます。

スポンサーリンク

下半身をマッシブに

 上半身に比べ、下半身が貧弱なので幅増ししていきます。
太腿と脛を3ミリ幅増ししました。1ミリプラ板を3枚挟んで接着しています。

足首にはネオジム磁石を仕込んでドダイとの接続をしやすくします。
ここでスタイルの参考にHGリバイブ版グフも仮組しました。

リバイブグフは2回目ですが、盾が二つ付いているのは忘れていました。
できるだけこれに寄せていきます。

各部位ごとの比較(;’∀’)

胴体は切断しました。
スカートが短いですね~(≧▽≦)
二の腕は太すぎるので細くします。

スカートの延長。
プラ板の積層で長くします。
接続はアルミ線で。

腕は細く

二の腕は縦、横で幅詰めしています。
肩アーマーは強度の家計で横のみ。

各部の接続はアルミ線で

だいぶマッシブになってきました(≧▽≦)

動力パイプは細いので3ミリスプリングに置き換えます。
ヨドバシさん、300円程の為に無料配送すみません。
頭の中のパイプはスペーサーでモノアイの可動はしません。

ドダイ内部は先に黒サフを吹いて100均の鉄板を接着しました。

胴体を分割したためお腹周りがスカスカなので0.5ミリプラ板で目隠しを作りました。

磁石の力だ~、鋼鉄ジ~グ~♪
ここまで傾けても大丈夫です(≧▽≦)

各部の調整

体形はだいぶ良くなってきました(≧▽≦)
動力パイプはスプリング内に1ミリアルミ線を通して形を整えます。

SNSに投稿した写真を見ていると脛が短いのが気になって、帰宅後切断して5ミリ延長しました。
スジボリ堂のRPカッターは非常に便利です(≧▽≦)

肩アーマーのスパイクが丸っこいのでヤスってシャープ化しました。

HGと比べてみると左手の小ささが歴然なので手のひら部分はランナーを溶かして大型化し、指はランナーで制作しました。

盾はだいぶ小さいですね。HGの余剰パーツで大型化しようかとも思いましたが、旧キットの味を出すためそのまま使用することにしました。
前腕も幅詰めしたので不要になった盾接続用の穴はランナーを差して接着しました。
いかり肩にするため接続位置を変更しました。

グフは煽りのアングルが似合いますね。

肩アーマーを別パーツっぽく見えるよう彫り込んでみました。
塗装したら効果があるかも。
使わなくなった腰の動力パイプでヒートロッドを延長しました。

盾は1ミリアルミ線で接続しました。

ブレードアンテナを付けて塗装準備完了(≧▽≦)

塗装編に続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました